雨、風、紫外線など、常に外的影響を受け続けている外壁塗料の効果は、残念ながら永久に続くものではありません。新築時にはキレイな外壁も、時間の経過とともに汚れ、傷み始め、機能が劣化していきます。
外壁塗装の役割は、お住まいの美観を美しくすることだけではなく、雨・風・紫外線などの影響から建物を守っています。
外壁の塗装が劣化してその機能を失ってしまいますと、建物そのものが傷んでしまいます。
塗装が劣化したまま放っておくと、大切なお住まいの寿命を縮めてしまう可能性があるのです。
「適切なタイミングで塗替えをしたい」という方に、塗替え時期の目安をご紹介します。
築7~10年を目安に塗替えをすることをおすすめ致します。
塗料の品質によっては10年以上長持ちするものもあるので、判断に迷われた際はお気軽にご相談下さい。
下記のような症状が発生している場合には、早めに塗替えを行ったほうがよいでしょう。
指で壁に触れると白い粉が付く場合、防水効果が無くなっています。
塗膜に水がたまっていますので、早急な対応が必要です。
振動、紫外線、乾燥が原因で発生します。
耐候性機能が失われています。
壁と壁のつなぎ目の問題は、雨漏りの原因となります。
サイディングとは、板状の外壁材を止め具を用いて固定して、貼り付ける外壁材の事です。
施工性が高く、既存の壁の上に貼り付けることができるので、比較的工期が短く済みます。
機能や価格、デザインなどのバリエーションが豊富という特長があります。
表面の金属板(アルミ・スチールなど)と裏内材で構成されています。 紫外線に強く、断熱材を裏打ちしたものであれば断熱効果もあります。 軽量で耐震性、耐火性にも優れています。
セメント原料と木質系原料を混合してプレス成形で板状にしたものです。 耐震性や遮音性、防火性などに優れています。 デザインの種類が豊富なのも特長です。
天然木などに塗装を施したものです。
断熱性が高く、環境にもやさしい壁材ですが、メンテナンスに手間もかかる場合がありますので、注意が必要です。